東淀川区淡路で唯一の自然派施術を心がける
慢性腰痛専門 整体院 旬 院長の植月です。
以前に東洋医学の【腎】についてお話ししました。
今日は、その続き【肝】についてです。
・精神の不安定
・血圧の上昇
・頭痛
・胃腸の不調
・眼精疲労
・めまい
・手足の痺れ
それらの症状が出ている方は
肝がダメージを受けているかもしれません!
最後には肝が弱っているかのセルフチェックの仕方も書いているのでぜひご一読下さい!
五行学説
この世の全てものは木火土金水、いずれかの特性を持つという考え方で、
この五行学説に基づいて、私たち人間の身体の働きを分類したものを五臓といいます。
その五臓の中に
肝心脾肺腎の5つがあります。
漢字から想像するに、肝であれば西洋医学の肝臓を指すのかな?
と思われるかもしれませんがそうではありません。
実際は臓器を指すのではなくより幅広い機能を持ちつつ
五臓それぞれが深く関係しあっていると考えます。
季節や生活環境の変化は良い面もあれば身体にとっては
非常に強いストレスとなってしまう事があります。
2.肝の働き
肝の働きは大きく分けて2つ「疏泄」と「蔵血」です。
疏泄
一つ目の疏泄は全身をめぐる気・血・津液の流れを
円滑にし消化や排泄の促進、精神を安定させる機能を指します。
身体に必要なものを取り込むのは大切な事ですが、
それと同じぐらい全身に巡らせて不要になったものは体外へ出す事も重要です。
気・血・津液がスムーズに流れるということは
エネルギーや栄養が隅々に行き渡り余分なものは溜め込まずに身体が元気な状態になります。
疏泄が働かない場合の症状
・血圧の上昇
・お腹の張り、痛み
・脇の痛み
・生理痛、生理不順
・痰が多い
などかあげられます。
対処法
体がリラックスした状態を保つ事が大切です。
肝の働きを高めてくれるもの
・そば、みかん、香草類などetc...
・ミント、ミョウガ、大葉、春菊などetc...
・たけのこ、うど、タラの芽、ふき、ごぼうなどetc...
蔵血
その名の通り、血を貯蔵し必要な時に必要な分だけ全身に血を送る働きを指します。
血は栄養を運んでくれる赤い液体のことで、
肝の蔵血の働きは体が動いている時は必要な場所へ血を送り
寝ている時や体を休めている時は肝に血を戻すという様に、
必要に応じて血の量をコントロールしてくれます。
蔵血の機能が低下した場合の症状
・めまい
・視力低下
・目の霞、乾燥
・月経不順
・月経量の異常
・出血しやすい
などが挙げられ、特に血と関わりの深い症状が出やすくなります。
他にも「筋」との関わりも深くあります。
筋とは筋肉や靭帯などのことを指しますが、
肝が貯蔵していた血が全身を巡る際に筋にも栄養として届けます。
これが何らかの理由で滞ると筋への栄養が不足し下記の症状が出てきます。
・足腰の動きが鈍くなる
・手足の痺れ
・足などがつりやすくなる(こむらがえり)
につながってしまいます。
対処法
レバー、ひじき、クコの実、ぶどう、
にんじん、ほうれん草、小松菜、酢、いちご、れもん
これらの食材を取り入れた食事をすることのほか、
軽い運動も取り入れてみて下さい。
3.チェック方法
ご自身で「肝」の状態を見る簡単な方があります。
それは「爪」と「目」を見ることです!
爪を見た時に、
・爪が薄い
・爪が割れやすい
・爪のツヤがない
などの場合は肝が弱っている可能性があります。
目の場合は、
・目の乾燥
・視力の低下
・物がぼやけみえる
これがある場合は、目薬をされているかもしれませんがそれと同時に食での改善も試みて下さい。
4.まとめ
東洋医学の肝についてお話ししました。
肝には、
・疏泄
全身に気・血・津液を巡らせ、消化と吸収を助ける。
・蔵血
血を貯めたり必要な分を全身は運ぶ。
の2つの大きな機能があります。
これら機能が低下する事で様々な上昇が現れます。
漠然と感じていた不調の原因が今回分かった方もおられるかもしれません。
より詳しく、知りたいや治りたい!治療をしていきたいと思われた方は
下記リンクから【無料相談】をお送りください。